5年前、テニスで痛めてからキレイに爪が伸びなくなってしまったという患者様。
2つの皮膚科を受診されたそうですが、
どちらの病院でも処置をうけることはできなかったそうです。
ずっと気になっていたものの、
その後、出産、育児に追われ、なかなか病院から遠ざかってしまったとのこと…
ホームページで当院を見つけていただき、ご来院いただきました。
人差し指側の伸びが遅く、扇状に伸びていて
爪が皮膚(肉)と剥離してしまった箇所もありました。
ご本人も気になっていたそうで、汚れが入らないよう、常に気をつけていたそうです。
また、厚くなってしまった爪の影響で、
周りの皮膚(肉)が圧迫され、少し痛みも感じていたとのこと…(+_+)
周りの圧迫は、厚くなった爪を削ることで解消します。
一度剥離してしまった爪は、再び皮膚にくっつくことはありませんので、
スッキリ削りました。
また、爪が伸びやすくなるよう、
伸びが遅くなっていた根元の圧迫も取り除きました。
今後は、爪の成長を促し、爪が前に伸びるスペースをきちんと確保するよう
保湿をしっかりして、爪周りの皮膚をやわらかく保つことが必要です。
子供がいると、子供優先で、自分のことが後回しにしてしまいがちですよね。
でも、爪のトラブルは、放置してしまうと悪化してしまい、
さらには、足全体、体全体のバランスまで崩してしまう恐れがあります。
当センターは、個室で施術をしますので、
お子様連れでも全く問題ありません。
気になる症状は、早めにケアしましょう!

森 友美(もり ともみ)

最新記事 by 森 友美(もり ともみ) (全て見る)
- なぜタコ・ウオノメはできる? - 2023年2月8日
- 変形が気になったら迷わずご相談ください - 2023年1月20日
- かかと割れで緊急事態!そんなピンチに効果大のセルフケア法 - 2022年12月12日
※爪の硬さや変形の度合いにより個人差があります。
※あくまでも個人の感想で、効果を保証するものではありません。
川崎・鶴見巻き爪矯正センターの施術の特徴
巻き爪の悩みを解決をしたいけど・・・。
どんな治療なのか?どのくらい料金がかかるのか?など不安な方も多いと思います。
川崎・鶴見巻き爪矯正センターは、あなたの悩みを丁寧にお聞きし、原因や治療方法、料金をしっかりとお伝えいたします。
まずは、お電話でもメールでも気軽にご連絡ください。
